それは椅子なんだけれども、いすではない。ここにあるものはここにあるもの。ものとしてみるのではなく、空間としてみるというべきだろうか。
自分に厳しい人は意外と多いかもしれない
自分の見方は自分しかいない。もっと自分を信じてあげて。
救おうとしたのに救われた
それが今の私です。
あけましておめでとうございます
今年も皆様に寄り添いながら供養をしていく所存でおります。
よろしくお願いいたします。
観寧寺 慈聴庵

お正月ご供養
令和4年1月2日 本日から観寧寺の令和4年のご供養が始まりました。
本日は水子供養と先祖供養どちらもしっかり供養して新年のスタートを切りたいところですね。
本日の施主様はとても穏やかな素敵な方でしっかりご供養して晴々としてお帰りになりました。
その後以下のようなコメントをいただきました。ありがとうございます。
『涙が自然とでてしまうくらい暖かな場所で溜めていたものも全て出た感じがしました。本当にありがとうございます2022/01/02 11:56』
ご供養をためらっておられる方是非ご相談ください。
ご自宅に仏壇・位牌がなくてもご先祖様の供養はできます。訪問供養も承りますのでご相談ください。
ご供養料は5000円。訪問の場合はプラス交通費をいただければ幸いです。
ご連絡お待ちしております。

護摩焚き
修行をさせていただいているお寺での護摩祈祷の様子。この日の炎は天高く力強かった。先輩阿闍梨の祈祷も迫力あり、お不動さまもご機嫌善しとのこと。毎週日曜日午後1:30から行っています。
朝の勤行

特別なことがなければ朝6時ころから30分程度朝の勤行を行います。
横浜のお寺には密壇があり法具もそろってますが、自宅には何もありません。
そこは真言宗のイメージの世界。
自宅でイメージできるように簡単なものをそろえました。
未熟な私には何もないところでイメージするのはまだまだ難しいのですが
これがあれば大丈夫です。
毎朝お経を読んで気持ちよく一日が始まります。
自分なりに工夫してより良い毎日を送れると楽しいですね。
今日も一日頑張ります。
酔芙蓉
この時期に見頃を迎える花です。咲き始めは白く夕方には赤く色が変化することから酔芙蓉(すいふよう)と言います。かの楊貴妃も愛した花のようです。
諏訪大社 秋宮
全国の諏訪神社と呼ばれるものの総本山。なのにそれはそれは静かな佇まいでおられます。近くには春宮があり、8/1のお舟祭りで御神体が移動します。
